忍者ブログ

土舗装は生物多様性を守る1つの方法です。それには植物や動物といった生き物に負荷を与えない固化材を使用することが前提となります。酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」は、環境に配慮された環境にやさしい固化材ですが、土舗装だけでなく生き物たちとの関わりについてもご紹介していきます。

生物多様性とジオベスト

   

防草効果だけでなく、ジオベストのすごいところ!

ジオベストやジオミックスに使用している固化材は、主成分が弱アルカリ性の酸化マグネシウムです。よって、動物や植物に負荷をかけません。
植樹帯に樹木を植えても、春になると雑草が茂るので、いつの間にか雑草の中に埋もれてしまって、残念な思いをすることはありませんか?
植樹帯に樹木を植える時は、同時にジオベストやジオミックスを使用して雑草対策をしましょう。この雑草対策をすることで、下の写真のように斜めの場所の土の流失も防げます。
樹木への肥料や水を施すことも出来ますが、雑草だけは生やしません。
きれいな植樹帯を守るためにも、是非、お試しください。
■ジオベスト・ジオミックスのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 福岡092-518-3537

拍手[1回]

PR

植樹帯の雑草対策

生物多様性にとって、雑草って何だろうと考えさせられることがあります。
雑草のおかげで育つ生物もあるので、生物多様性を支えているともいえるからです。
しかし、稲作や植林にとって、雑草はやっかいなもので、管理してこそおいしいお米やスクスクと育ったヒノキや杉の木が利用できます。
また、植樹帯に育つ樹木も管理しないと、雑草に覆われてしまいます。

先週は、ジオベストによる植樹帯の雑草対策の施工現場に立ち会ってきました。
そして、下側の写真は、3ヵ月後の現状写真を追加しました。植栽は、生き生きと育っておりますが、雑草は皆無です。

ジオベストは中性域にある固化材なので、真砂土と混合して使用しますが、植物や動物への負荷を与えません。散水した水は透水して根に供給するので樹木が枯れることはありません。よって、雑草対策を行いながら、生物多様性にも配慮がされているといえます。
そして、植樹帯が使われなくなり、ほかの用途に使うことになっても、崩した土に肥料を加えれば植栽を育てる土として再利用が出来ます。
産業廃棄物として廃棄土にする必要がなく、リサイクルできることは長期的にみてエコといえます。是非、お試しください。
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 福岡092-518-3537 名古屋052-766-6419

拍手[0回]

ジオベスト|古墳公園|生物多様性

優れた歴史的遺産を次世代に引き継ぐために復元、その自然環境を守っていくということは、すなわち生物多様性の保全になります。
歴史的価値とは、歴史を担ったものに価値を認めることであり、尊重しようとする姿勢そのものです。
ジオベストは、土舗装用固化材なので、歴史的遺産の復元やそれを見るための園路の整備に使用しますが、弱アルカリ性の固化材なので、植物や動物といった生物に負荷を与えず、生物多様性の保全にも貢献します。
また、ジオベストは、地元で算出された土を使用することが出来、周辺の美しい山並みや田園とも、よくマッチして、歴史的、自然的景観を崩しません。
下の写真は京丹波町の塩谷古墳公園になります。
■ジオベストについてのお問合せは、
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp/
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 福岡092-518-3537

拍手[0回]

ジオベスト土舗装と春日池公園

福山市にある春日池公園は、水と緑が調和した自然豊かな公園です。
写真のように生物多様性を支える緑地環境があり、菖蒲だけでなく多くの野鳥も見ることができます。公園内には、ジオベストで舗装された土の道が整備されています。ジオベストは、セメントを使用せず酸化マグネシウムを主成分とした環境にやさしい固化材のことです。弱アルカリ性で、中性域にあるため、動植物に負荷を与えない生物多様性に配慮された材料です。
この春日池公園は、もともと灌漑用のため池として作られましたが、田んぼが減ってきたことから、一部を埋め立てて公園として整備され、自然と共生しながら、生物多様性について学べる場になっております。
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537

拍手[0回]

天龍寺の半夏生

7月2日は、半夏生。この日までに田植えを済ませ、この後は田植えをしないという習慣があります。そして、関西では昔から豊作を祈り、タコの足のように地面に根付くことを願って、タコを食べてきた習慣があり、今ではタコに関連した食品の便乗セールが行われたりしています。
実は、世界遺産の天龍寺に行ってきました。天龍寺の庭には半夏生が生い茂っていました。この白くなっているのは、葉であり、花ではありません。半夏生は絶滅危惧種に指定されている県も多く、水辺環境の変化に伴って自生地が減り続けている貴重な植物です。
天龍寺に寄って来たのは、この半夏生を見るためではなく、庭を見るためです。
天龍寺庭園は、鎌倉末期の高僧、夢窓疎石の作庭といわれていますが、先人の造作技術に関しての知恵を見たかったというのが理由です。細やかな気配りの一つ一つに現在にも活かせる発見が必ずあると思ったからです。

拍手[0回]

ジオベストで防草対策

せっかくの植樹帯が雑草で覆われているのを見ることがあります。
下の写真は「使用前」「使用後」の写真ではありません。どちらも植樹帯に植えられたオタフクナンテンですが、上の写真は雑草対策がされてない植樹帯のオタフクナンテン、下の写真は雑草が生えないようにジオベストで防草対策がされた植樹帯のオタフクナンテンです。
ジオベストの主成分は中性域にある酸化マグネシウムなので、植物や昆虫に害を及ぼすことがありません。しかも透水性があるので、樹木へ水分の供給ができます。ジオベストを使用すれば、雑草の草引きをしなくても長期的な防草対策ができます。
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp
広島082-299-0681 神戸078-843-2561

拍手[2回]

広島平和記念公園と緑

広島市は、今年、被爆70周年という節目の年を迎えます。           
被爆70周年記念事業には、「平和の発信力の強化」、「被爆者援護と次世代への平和への思いの継承」など、4つのテーマがあり、35の事業が行われる予定です。       
その中心にあるのが、広島平和記念公園です。                    
広島市は、水と緑が輝くうるおいのある平和都市の実現を目指しています。広島平和記念公園の緑化もその1つです。今、広島平和記念公園は緑がまぶしいばかりに輝いています。緑化は、地球温暖化とヒートアイランド現象という環境問題への解決にも役立っていますが、コンクリート化が進む中で、緑化の推進と緑地の保全は、住む人や訪れる人々の心にやすらぎを与えてくれています。「緑を守る」運動は大切ですが、それとともに、泥濘化で維持管理が大変な園内の「土の道を守る」ことも続けていって欲しいと思います。

拍手[0回]

残雪とジオベスト

兵庫県宍粟市一宮町から津山市へつながる429号線は、331日までの間、一部冬季通行止め区間がありました。よって、山越えは危険かなと思いましたが、この日は41日でもあり、高野峠を越えて岡山県の奈義町へ向かうことにしました。
途中、写真のような残雪があり、気温も一段と低くなりますが、無事に岡山県の奈義町に入ることができました。
 
実は昨年、那岐山の登山道にて、雪の中、土の道の泥濘化や流失を防ぐために現地の土にジオベストを混ぜて整備をしました。ジオベストは、「道の保全」と「登山者の安全確保」のために、便利な土舗装固化材です。
 
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp
広島082-299-0681  神戸078-843-2561

拍手[0回]

道普請ウォーク

「道普請ウォーク」って聞いたことはありますか?
初めて聞くという人が多いのではないでしょうか?
「紀伊山地の霊場と参詣道」は、平成16年7月に、世界遺産に登録されました。
熊野古道や高野山への参詣道の維持、修復活動にボランティアとして協力頂くものをプログラム化したものが「道普請ウォーク」です。
参詣道の大部分は幅1メートル前後と狭く、石畳や階段となっている部分もありますが、多くは山中の「土の道」です。
ボランティアはこの「土の道」を維持・修復するために、真砂土の補充などで道を守ることが主な仕事になります。
土の道は、アスファルトやコンクリートの舗装道路と違って、ボランティア自身の手で修復が出来るメリットがあります。
そして、その活動は、そこに住む生き物も守ることができます。
みんなで協力して、世界遺産も大切ですが、もっと大切なことを学ぶ機会になると思います。
下記から登録ができます。
http://www.sekaiisan-wakayama.jp/protect/index.html

拍手[1回]

大中遺跡の竪穴住居跡

兵庫県のJR土山駅から、よく整備された素晴らしい「であいのみち」散策路を通って、国指定史跡「大中遺跡」の竪穴住居跡を見てきました。
大中遺跡は、町内に住む3人の中学生によって発見され、「播磨大中古代の村」として整備され公開されています。
同じ敷地には、播磨町郷土資料館や兵庫県立考古博物館もあり、考古学に興味のある人にはお奨めのポイントです。
遺跡内には少なくとも250軒くらいの住居が建てられていたそうです。珍しい六角形の住居跡もあり、約70,000平方メートルの広さは、自然がいっぱいです。
できるだけ当時の姿を残したいという気持ちが伝わってきて感激しました。また、弥生時代に生えていた植物も復元されており、必見ですね。

拍手[0回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

[11/14 NONAME]
[11/14 NONAME]
[11/14 NONAME]
[11/14 NONAME]
[11/14 NONAME]

プロフィール

HN:
藤重 広幸
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
マラソン
自己紹介:
ジオサプライ合同会社にて、酸化マグネシウム系固化材の販売をしております。お気軽にお問い合わせください。

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 生物多様性とジオベスト --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]