土舗装は生物多様性を守る1つの方法です。それには植物や動物といった生き物に負荷を与えない固化材を使用することが前提となります。酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」は、環境に配慮された環境にやさしい固化材ですが、土舗装だけでなく生き物たちとの関わりについてもご紹介していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この女性像は石棺から発見された頭蓋骨を元に復元されたもので、この地の有力な女性権力者だったと言われています。しかし、女性は20代前半という説もあり、あまりに若すぎるのでこの地を納めた権力者の妻、または妹のような存在かもしれませんね。
卑弥呼の場合も、実際には弟がいて、その弟が実際の政治をしていたという説があり、姉の役割は巫女として神の意志を聞く二人三脚でのヒメ・ヒコ制のようなシステムなら納得がいきます。実際はどうだったのでしょうか。
古代における女性の役割を考える上で貴重な古墳と思います。
古墳は生物多様性にとっては大切な場所です。
環境に負荷を与えない酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」は、土舗装固化材です。よって、いろんな場所で古墳などの遺跡の復元のお手伝いをしています。
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp/
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 福岡092-518-3537 名古屋052-766-6419
ジオベストの最新情報はブログで発信しております。
三ツ城古墳は、広島県東広島市にあります。3つの古墳から成り立っており、大きなものは、全長92mある広島県最大の古墳です。現在は、古墳公園として市民の憩いの場になるように整備されています。地形的には西条バイパスのそばで丘陵地にあり、周囲には住宅や学校がある閑静な場所です。
整備の仕方は、墳丘を葺石で覆い、埴輪が並べられた典型的な古墳の復元となっています。ここの古墳は、歴史を学ぶ場であるだけでなく、生き物たちの貴重な生息・生育の場として、生物多様性を学ぶことができます。
人が歩いているところをアップしてみると、下の写真のようにコンクリート舗装の目地から雑草が生えていました。骨材が大きいので、洗い出しかもしれませんね。墳丘の緑が映えているので、目地の雑草も周囲の景観とマッチしているようにも見えます。
墳頂に上がると、石棺を見ることができます。そして石棺の周囲だけ赤土が敷いてあります。魔除けの意味があるのかもしれません。
いつも気になるところですが、墳頂に降った雨や石室に入り込んで水はどのようにして排水をしていたのでしょうか?高槻市にある今城塚古代歴史館には、詳細な古墳の構造図と排水溝が描かれているので、多分、ここの古墳にも同様に古代人の知恵があったと思います。是非、知りたいと思いました。
埴輪はFRPで再現されており、経年劣化しているものも見られました。しかし、当時、どのように並べられ、どういった意味を持っていたのかを学習できます
古墳は生物多様性にとっては大切な場所です。
環境に負荷を与えない酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」は、土舗装固化材です。よって、いろんな場所で古墳などの遺跡の復元のお手伝いをしています。
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp/
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 福岡092-518-3537 名古屋052-766-6419
ジオベストの最新情報はブログで発信しております。
琵琶湖は古代湖と言われています。つまり古代湖というのは、約10万年以上前に地殻変動によって造られた湖で、生誕してからの歴史が古い湖をいいます。
琵琶湖がどのくらい古いかというと、古琵琶湖を含めると約400万年前、湖盆が形成されてからでも40万年前になるらしいのです。そのことは化石の発掘からわかってきました。
ということは、この琵琶湖に生息する生物の数も多いということが想像されるわけですが、特に琵琶個ならではの固有種も、はっきりしているもので61種類と言われています。そのほとんどが魚や貝です。レッドデータブックでは、年々、絶滅危惧種に指定される率が高くなっており、生物多様性の危機に直面しております。
その原因の第1位は外来魚によって絶滅に追い込まれているわけですが、2番目の原因は開発、特に河川改修、湖岸改変、ほ場整備などです。河川改修では土を固めるために、土壌改良材が多く使われますが、強アルカリ性の排水や重金属類の溶出で魚が死んでしまうという記事がよく掲載されます。
土舗装固化材「ジオベスト」は、酸化マグネシウム系固化材を主成分にしているので、pHも中性域にあり、環境への負荷が少ないことから、近年、多くの場所で使用されるようになってきました。写真は3月19日の撮影です。1m程度の鯉も見つけました。
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537