「国指定史跡 石塚山古墳」は、苅田町役場の隣、苅田町歴史資料館と並んでいます。御所山古墳と同じで、墳頂には、神社(浮殿神社)があります。まさに街中のオアシスといった感じで、春には桜で賑わうことでしょう。自然と歴史を感じられる古墳です。
ここの古墳からは、三角縁神獣鏡が出土しています。「魏志倭人伝」に記された卑弥呼が魏からもらった鏡の一部と考えられており、国指定のものは、江戸時代の史料に1796年(寛政8)銅鏡10数面・剣・矛・鏃の出土が記されているが、現存するものは銅鏡(三角縁神獣鏡)7面・素環頭大刀片・銅鏃1で、近くの宇原神社の所蔵となっています。しかし、町指定のものは、1987年の苅田町教育委員会の発掘調査によって出土した銅鏡1(細線式獣帯鏡片)・装身具(琥珀製勾玉1・碧玉製管玉4)・武具(小札革綴冑片・靫片)・武器(鉄鏃)工具(刀子片・槍鉤片・斧4)などの副葬品と、土器が苅田町歴史資料館で展示されており、出土した三角縁神獣鏡についての下の資料が置かれていました。
下の写真が苅田町歴史資料館です。
この古墳は、九州最大・最古の典型的な畿内型前方後円墳で、墳丘は全長約110m、後円部は径約70mの前方部が2段・後円部が3段築造です。墳丘全体に人頭大の葺石が敷きつめてあったそうです。当時の海岸線近くに築造されているので、海からは葺石が輝いて見えていたと思います。
近くの住宅団地には小規模ですが、南原南古墳があります。
そして、すぐ隣に南原古墳群2号墳があります。
苅田町は工業港湾都市ですが、こうした自然と歴史が残る街です。
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社
http://www.geosupply.jp/広島082-299-0681 神戸078-843-2561 福岡092-518-3537 名古屋052-766-6419
ジオベストの最新情報はブログで発信しております。
[0回]
PR
COMMENT