忍者ブログ

土舗装は生物多様性を守る1つの方法です。それには植物や動物といった生き物に負荷を与えない固化材を使用することが前提となります。酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」は、環境に配慮された環境にやさしい固化材ですが、土舗装だけでなく生き物たちとの関わりについてもご紹介していきます。

生物多様性とジオベスト

   
カテゴリー「生物多様性」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥羽水族館のジュゴン

日本の水族館では鳥羽水族館しか見ることができないジュゴン。
本来はシーラカンスの映像を見るために訪れた水族館なのに、ジュゴンのことは鮮明に覚えています。ジュゴンは、「人魚」のモデルと言われていますが、草を食べる哺乳類として、まるで海の中の牛のように、ゆっくりと泳ぎます。
日本では南西諸島海域に50頭程度が見られるだけなので、「沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)-動物編-」の絶滅危惧IA類で掲載されており、環境省もレッドリスト(絶滅危惧IA類)に指定しています。
ワシントン条約でも絶滅の恐れのある種、IUCN(世界自然保護連合)で危急種、日本哺乳類学会で絶滅危惧種、文化庁で天然記念物に指定しています。
保護しなければならない理由は、絶滅が危惧されるからという以外に、ジュゴンは移動性動物であるからと言われています。つまり、生存や生殖のために季節の変化をうまく利用して移動するので、国際協力なしには保護できないからです。

そういえば先日、読売新聞にアジサシのことが出ていました。
カモメの仲間のアジサシは毎年、北極と南極の間を8万キロ・メートル以上も移動していることを欧州の研究チームが突き止めたという内容です。
1日に670キロメートルも飛んだのもいたとかで、移動性動物としては、最長だそうです。
エサを求めて移動するわけですが、びっくりですね。

拍手[0回]

PR

シーラカンス

生きている化石と呼ばれるシーラカンス。
古生代デボン紀から中生代ジュラ紀までを生きた古代魚です。
約6500万年前に絶滅したと考えられていましたが、南アフリカで1938年に発見され、世界を騒然とさせました。
私が興味を持ったのは、ちょうど12年前、シーラカンスの動く映像が見たくて、鳥羽水族館まで行きました。
当時としては貴重な映像で、それまでは写真しか見たことがなかったので、感激しました。
その足で西武園のユネスコ村に、ココロさんの作った模型があるというので見に行ったりしました。当時、本物は読売ランドに剥製があるだけで、今のようにシーラカンスをYouTubeで簡単には見れなかった時代です。シーラカンスのように絶滅を逃れて、現存しているということは脅威ですが、1年間に世界で4万種の生き物が絶滅していることのほうが、もっと脅威です。
なぜ生物多様性の保全が必要かをみんなで考えてみる必要があると思います。

拍手[0回]

もう一つの「いのちの輪」

地上の生物だけではなく、海の中にも川の中にも命のつながりがあります。
大きな魚は小さな魚を追いかけ、小さな魚は、動物プランクトンを食べ、動物プランクトンは植物プランクトンを食べるといった「くう」「くわれる」の食物連鎖があります。
八幡湿原の自然再生計画が「命の環」という呼び方をされて再生計画がされましたが、川や海の中にも、「いのちの輪」があります。
ちょうど12年前、島根県浜田市のしまね海洋館アクアスにて、「マイクロアクアリウム」のコンテンツ制作のお手伝いをさせていただきました。

水族館といえば、葛西臨海水族館のマグロの大水槽や海遊館のジンベエザメ、鳥羽水族館のジュゴン、名古屋港水族館のシロイルカなど、大きな魚が目玉になるので、ミクロの世界の植物プランクトンや動物プランクトンはあまり話題になりません。
でも、食物連鎖の出発点は、この植物プランクトンです。
このことをしっかりと知ってもらおうとアクアスに展示されたことは生物多様性の保全にとっては、とても重要なことでした。
ミジンコもそうですね。ミジンコは普段はメスだけで増えていて、単為生殖と読んでいますが、精子がなくても孵化することができ、生活環境が良くなるとメスはオスと交尾して丈夫な受精卵を作り、寒さや乾燥に耐えて悪い環境を乗り切ります。
そのおかげで、魚たちは餌に不自由しません。
浜田に行くことがあれば、しまね海洋館アクアスに立ち寄って、是非「マイクロアクアリウム」を見て帰ってください。

拍手[0回]

東京電力と尾瀬

電力会社は環境アセスメントをマネジメントとして、環境保全に取り組んでいることはよく知られていますが、生物多様性の保全の取り組みについては、あまり知られていません。
そういう中にあって、東京電力の「尾瀬の自然を守る取り組み」だけは、多くの人に知られています。
尾瀬は、群馬・福島・新潟・栃木にまたがる広大な土地であり、平成19年8月、全国で29番目の国立公園として、尾瀬国立公園が誕生しています。
しかし、昭和30年代の尾瀬ブームでは、自然が荒らされかなり荒廃した場所になっていました。その場所を、一企業の東京電力が、なぜ再生させ、長きに渡って修復する作業をしてきたかについては、まったく謎だらけでした。
しかし、東京電力から、「尾瀬と東京電力~自然と人の共生のために~(冊子版/CO-ROM版)」を、送付していただいたことから、東京電力と尾瀬の歴史をはじめて知ることができました。
実は国立公園だから国が所有しているというわけではなく、尾瀬の特別保護地区の7割を東京電力という一企業が所有しており、私有地を公共のために公園として提供してもらっているわけです。
尾瀬を守るということは、自然との共生を目指す東京電力としては、自然なことであり、社会貢献であるとの考え方です。
生物多様性も地球の資源です。地球の資源を次世代に残し、地球が持続可能な発展を遂げていくために欠かせない取り組みです。

拍手[0回]

サギ山

写真は、数年前、広島県大崎上島から竹原へのフェリーから眺めた「サギ山」です。
小相賀島のような?・・・いくら調べても場所がわからないので、現在も「サギ山」として、多くのサギが飛来してきているかは不明です。
島全体がサギで埋めつくされており、近づき難い様相を見せていました。
大崎上島は、水辺の鳥だけでなく野山で見られる鳥にも遭うことができます。
特に、環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧に指定されているチュウサギやミサゴもやってきます。ちょうど渡り鳥の通り道にもなっているからなんですね。

拍手[0回]

レッドデータブックと生物を守る活動

日本国内では、環境省の他にも、47都道府県の全てでレッドデータブックが作成されております。
しかし、小学生にもわかってもらおうとすると、ちょっと難しい。
それに「絶滅危惧種」という言葉にも馴染みがありません。
そこで地域に棲む生き物を知ってもらうために野鳥図鑑や植物観察ガイドのようなものを作成しています。
地球上には、たくさんの生き物が棲んでいるわけだから、少しぐらい絶滅しても何も変わらないって思う人も多いけれど、ひとつの生き物が絶滅すると、その影響を受ける生物が必ず存在するわけで、これ以上絶滅の生き物を増やさないように、命のつながりを知り、考えてもらうことが、地球温暖化防止と同じように大切なことなんだということを知ってもらうためです。
私どもは、こういった活動のお手伝いもしています。


■ジオベスト及び環境配慮型商品販売のお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 


ジオベストの最新情報はブログで発信しております。

拍手[0回]

生物多様性と土 

岩石と土の違いは、土が緑を育てることが出来るのに、岩石は鉱物粒子の集合した「かたまり」なので、植物は育てられません。
しかし、土は、もともとが岩石であり、岩石が風化してできたものです。
植物を育てる土に変わっていくためには、長い年月が必要です。
緑を育てることができる土の中には、生物の死骸があったり、微生物の排出物が入ってたり、植物の腐食したものが入っていたりします。
こうして緑を育てることができる土(土壌)になります。
だから、土は月のような生命のないところには存在していません。
こうして土というものを見ていくと、生物が生きていくためには重要な存在であることがわかります。月を含めて、ほとんどの惑星には土がありません。
土がある唯一の星、地球を大切にしましょう。


■ジオベスト及び環境配慮型商品販売のお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 


ジオベストの最新情報はブログで発信しております。

拍手[0回]

長門市油谷の棚田

写真は、「日本の棚田百選」の1つに選ばれている長門市油谷の棚田です。
少し雨模様ですが、ちょうど水張りを終えて、これから田植えが始まろうとしているところのものです。眼下には、日本海を望むことができます。
そして、もう1枚の写真は、多くの参加者を迎えて、田植え体験を行なっているところです。
訪れたのが2003年5月でしたから、この頃は生物多様性のことがそれほどクローズアップされておりませんでした。
しかし、今、水田への関心が高まっています。

つまり、日本の農業は、何千年も自然と共存しながら続いてきた産業でしたが、ここ数十年で様相が一変してしまいました。
農業は生産効率のことを考え、それまで棲んでいた水生生物を排除して生産するようになったので、農業が持続可能ではない産業に変わっています。
つまり、食物連鎖が崩れている状態なので、このままだと人類の未来がありません。
地球温暖化について考えたら、すぐに植樹のことを考えますが、木だけでなく、微生物、魚、両生類、昆虫がいて成り立つことを生物多様性は教えてくれています。
そして何より重要なのが、それらを育む土です。
土は簡単には再生されないので、土を汚染しないように大事にリサイクルして使っていくことが生物多様性の保全にとって大変重要なことです。



■ジオベスト及び環境配慮型商品販売のお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 


ジオベストの最新情報はブログで発信しております。

拍手[0回]

津之江自然再生計画

高槻市の芥川と女瀬川の合流部の津之江公園は、スポーツ公園でしたが、自然再生計画により、"多くの種類の生き物がすめる多様な空間をつくろう"(芥川創生基本構想の大目標)という取り組みが始まっています。
つまり、フナ、メダカ、ドジョウが普通にみられる湿地の創出、カルガモ、バン、カイツブリなどのヨシ帯に依存して生息する鳥類の繁殖地となる湿地の創出や多様な植物や昆虫が住める環境の創出です。
これまでの公園といえば、きれいな四季の花を植えたり、噴水のあるきれいなものというのが普通でしたが、自然の生態系を維持することが大事という発想から生物多様性に配慮した自然公園として再生しつつあります。

ここでも土舗装に、弊社の環境にやさしい酸化マグネシウム系土舗装固化材「ジオベスト」が採用されています。
最初に津之江自然再生計画のお話をお聞きしたのは数年前ですが、自然の生態系を維持するために、環境に負荷を与えない材料「ジオベスト」に注目していただきました。
完成すれば、子どもたちに、小さな命を守り、命のつながりを伝える場として活躍していくことと思いますが、一方で高槻市が大阪だけでなく、緑豊かな環境都市として注目されていくことと思います。追って写真で紹介させていただきますが、計画の詳しい内容は、下記の高槻市のホームページで紹介されています。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/toshiseibi/images/tsunoe-image.pdf


■ジオベスト及び環境配慮型商品販売のお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 


ジオベストの最新情報はブログで発信しております。

拍手[0回]

生物多様性保全担当職員募集とビオトープ管理士

昨年のことですが、副市長募集で話題になった豊岡市では、生物多様性保全担当職員を募集されていました。
湿地保全等生物多様性保全業務およびその他環境のまちづくりに関すること(湿地管理等生物多様性保全に関する知識・技術の開発・導入・指導、研究者と市民等とのコーディネート、環境教育・環境学習のサポート業務など)」というのが業務内容で、「生態学を学んだ方、すでに生態系管理に携わっている方で、コウノトリの野生復帰をはじめ、生態系管理や生物多様性をキーとして地域づくりに携わりたいと考えられている方」を募集するという内容でした。
生物多様性管理を『実務』として担当する市の常勤職員の募集はコウノトリの棲む環境に取り組む豊岡市ならではのニュースでした。

豊岡市では、2006年8月、豊岡市民会館及び但馬地域地場産業振興センターにてイベントのお手伝いをさせていただきました。
その際、豊岡市ならではのイベントアイテムとして、ビデオセンタータカの高紀昭さんによる「コウノトリ放鳥のオープニング映像」や、豊岡市コウノトリ文化館 館長 松島興治郎による「コウノトリものしり教室」、えむ企画 水嶋勉さんの創作「こうの舞」、「コウノトリパネル展(県立コウノトリの郷公園)」、「子どもたちに伝えたい但馬の風景100選写真展」の展示などを行ない、コウリトリや生物多様性について、多くの人に知ってもらいました。

また、資格ということでいえば、最近、ビオトープ管理士の資格が注目を集めています。
特に環境省の入札参加資格審査申請における有資格者として指定されていますし、国土交通省/農林水産省/秋田県宮城県長野県岐阜県京都府などでも入札用件に入っているので、これから期待される資格といえそうです。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[11/14 NONAME]
[11/14 NONAME]
[11/14 NONAME]
[11/14 NONAME]
[11/14 NONAME]

プロフィール

HN:
藤重 広幸
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
マラソン
自己紹介:
ジオサプライ合同会社にて、酸化マグネシウム系固化材の販売をしております。お気軽にお問い合わせください。

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 生物多様性とジオベスト --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]