土舗装は生物多様性を守る1つの方法です。それには植物や動物といった生き物に負荷を与えない固化材を使用することが前提となります。酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」は、環境に配慮された環境にやさしい固化材ですが、土舗装だけでなく生き物たちとの関わりについてもご紹介していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
例えば、カドミウム、鉛、ヒ素等の重金属はいったん土壌に入ってしまうと、なかなか取り除くことができません。しかしながら、植物の中には、気孔や根から水分や養分を吸収する能力を利用して、重金属をたくさん吸収できるものがあります。この植物を重金属汚染土壌に栽培して、土壌を浄化する技術をファイトレメディエーションといいます。
最近、話題になったのが、ヒマワリ栽培による放射性セシウムのヒマワリ除染です。しかしながら、まだ研究段階で、福島で調べてみたら、期待した効果はなかったようです。今後に期待したいと思います。
実は、ジオベストは酸化マグネシウム系固化材であり、土壌に対して固めるだけではなく、物理的化学的に汚染物を不溶化する効果があります。その効果は、窒素・リン・カリウムといった栄養分も不溶化するため、防草材としてお役に立っています。
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp/
広島082-299-0681 神戸078-843-2561
COMMENT