平成21年6月21日、大阪商工会議所の主催で開催された「第1回なにわなんでも大阪検定」の第11問に出題されたのがこの「ワンド」です。
というわけで、私も三級の試験を受けた1人です。問題がやさしかったので合格しました。
淀川ワンドには、淡水魚の希少種が数多く生息しています。
ここに棲む魚で特に有名なのがイタセンパラです。
しかし、イタセンパラも淀川ではほとんど見ることができなくなりました。
イタセンパラは、国の天然記念物に指定されています。
見ることができなくなった原因は、ブルーギルなどの外来魚が増えたことと言われていますが、もう一つ指摘されているのは、利便性を優先して行なわれた大規模な河川の拡幅や掘削などで水位変動がなくなったことです。
植物が生えた自然の岸と異なり、単一的な護岸は水の流れを緩やかにできず、岸辺に多くの生き物を棲ませるには不向きで、水環境の悪化を促進させていると言われています。
これからの整備のあり方としては、生物多様性の保全に配慮して自然と共生できるように進めて欲しいと思います。
イタセンパラは戻ってこなくても、今いる在来魚を守る方策を考えて欲しいものです。
一方、今年になって驚かされたのが、イタセンパラなどの絶滅危惧種の大量密漁のニュースです。「イタセンパラをネットオークションで出品したこともあった」とも書かれていました。
特に淀川で見られなくなったイタセンパラの密漁や不正取引に対しては、厳しい監視と、生物多様性の保全に関しての呼びかけをして欲しいと願っています。
それから、市民の多くが憩うことができる淀川河川敷の園路ですが、現在、現地土を再利用しながらセメント系固化材で固められています。
よって、六価クロムの溶出の心配があります。
強アルカリ性の排水も心配です。
酸化マグネシウム系固化材なら、弱アルカリ性で有害物の心配がないので、水辺の固化材は、生物多様性に配慮して、酸化マグネシウム系の固化材を使用して欲しかったと思います。

[0回]
PR
COMMENT
1zqjwe'"(){}<x>:/1zqjwe;9