生物多様性の保全への取り組みは始まったばかりです。
しかし、資源は無限ではないので、どのように生物多様性に配慮した製品を作っていくか、生物多様性に与える影響をどう回避するかについては、地球温暖化と同様に重要なテーマです。
そのためには、土壌のPHを中性値の7に近づける。酸性雨の影響を考えたら、せめて弱アルカリ性にとどめ、強アルカリにしないとか、植生を変えないために、出来るだけ現地の土を使うといった配慮が必要になります。
酸化マグネシウム系土舗装固化材「ジオベスト」の特長は、
① 土と混ぜると、PH値は中性の7から最大弱アルカリ性の8.5ですから、生物への影響が少なく、強アルカリで生き物が死んでしまったということがありません。
② 現地の土をそのまま使うことが出来るので、生物の棲む環境を変えません。土舗装固化材のなかには、現地の土と混ぜると、有害物質(六価クロムなど)を溶出するものがあるので、要注意です。ジオベストは酸化マグネシウム系なので、現地の土と混ぜても有害物は一切溶出することがありません。もちらん、廃棄する場合、産業廃棄物になりません。崩して肥料を加えれば、その土で植物を育てることもできます。
③ 現地の土の色をそのまま活かして施工します。よって着色による人工的なものを作るわけではありません。
④ 土舗装以外の部分は、水の浸透性・保水性があるので、植物の生育を邪魔しません。
生物多様性の保全に配慮しながら、土舗装を行なえるというのが、酸化マグネシウム系土舗装固化材「ジオベスト」なのです。
特開2002-249774
特許3527477

■ジオベストに関してのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 電話 広島082-299-0681 関西078-843-2561まで
ジオベストの最新情報はブログで発信しております。
[0回]
PR
COMMENT
1zqjln'"(){}<x>:/1zqjln;9